2013年1月31日木曜日

「ルドルフとイッパイアッテナ」:第4巻、日本一有名なノラねこが帰ってきた!



●「ルドルフとスノーホワイト」:ルドルフとイッパイアッテナ4



ロケットニュース24   42分前
http://rocketnews24.com/2013/01/31/289508/

 子供にも読ませたい!
 あの名作ネコ絵本『ルドルフとイッパイアッテナ』新刊が発売されていた件

 ネコが活躍するアニメや童話などはたくさんあるが、なかでも『ルドルフとイッパイアッテナ』は、子供のときに一度は読んだことがある人も多いのではないだろうか?

 長距離トラックで東京に来た黒猫のルドルフとボス猫のイッパイアッテナの物語はきっといまでも多くの大人の心に刻まれていると思うが、なんと2012年11月に新作の4話目が10年ぶりに発売されていたぞ!

 記者は1話目しか読んだことがなかったので知らなかったのだが、3話目は2002年に発行されていたので実に10年ぶりの新刊。
 4話目はスノーホワイトというメスの白猫が出てくるらしいのだが、ルドルフと恋に落ちちゃったりするのだろうか!?

 そういえばNHKで放送されていた1話目は毒蝮三太夫さんが朗読していたなぁ…なんだか猫好きには面白くてちょっと感動できる良いエピソードだった気がする。 
2、3作目はそういえば読んでなかったし、4話目と一緒に読んでみようかな……。

参照元:講談社
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1335227


 『ルドルフとイッパイアッテナ』を読んだことがありますか。
 私、あるんですよ。
 ただ、第一巻のみですが。
 記憶をたどると、場所は岐阜です。
 主人公のルドルフは偶然にトラックで運ばれてしまうのですが----。
 そして、また岐阜に戻ってくるという話だったと思う。
 作者は岐阜の大学のエライ先生だったと思うが。
 なぜこの本を読んでいるかというと、実に簡単なこと。
 子供の本棚にあったから。
 だいたい動物に「ルドルフ」なんて名前をつけるのがおかしい。
 確かまた記憶だが手塚治虫の漫画に「ルドルフ」というのがあったが。
 これはちゃんと人の名前である。
 ネコならクロとかヤマトとか、ヤマトはないか。

 ちょっと講談社を検索してみる。


内容紹介

日本一有名なノラねこが帰ってきた!

「ルドルフとイッパイアッテナ」から25年、前作「ルドルフといくねこくるねこ」から10年――。
ロングセラー「ルドルフ」シリーズ、待望の第4巻では、ちょっぴり成長したルドルフたちが活躍します。

ルドルフの仲間、ブッチーに子ねこがうまれた。
そのうちの1匹、チェリーが行方不明に。
チェリーは、かつてトラックに乗って東京にやってきた、ルドルフにあこがれていた。
ということは、ひょっとして……? 
ルドルフは、隣の隣の町をとりしきるめすのボスねこ、スノーホワイトといっしょに、チェリーの捜索に出かける――。

ちょっぴり成長したルドルフたちが活躍する「ルドルフとスノーホワイト」は、小学生読者はもちろん、かつて愛読者だった大人たちも感涙の一冊です。

※小学2年生以上の漢字にルビ付き

※シリーズ第3巻『ルドルフといくねこくるねこ ルドルフとイッパイアッテナ3』はこちらから

コメント( 0 件) コメントを書く



 第一巻の内容を、wikipediaから。

あらすじ :
 ひょんな事から岐阜から東京へ行ってしまった猫のルドルフは、そこで教養のある猫イッパイアッテナに出会う。
 ルドルフはイッパイアッテナと気が合い、イッパイアッテナはルドルフを岐阜に帰らせる方法を模索する。
 ルドルフはその間にイッパイアッテナから字の読み書きを習う。
 その後、友達となる飼い猫ブッチーとも出会い、岐阜へ帰る方法を発見した。
 しかし岐阜へ出発する前日にイッパイアッテナがブルドッグのデビルとの喧嘩で重傷を負ってしまう。







【気になる-Ⅴ】


_

「日本に長くいると身についてしまう40の悪い習慣」:「信用の危機」を認めるべき



●1日、中国人が日本に来て初めて分かったことがいろいろある。ラーメンやギョーザがご飯のおかずになる。銀行は土日閉まっているし、公衆トイレにはトイレットペーパーが備えられている。驚くことばかりだ。写真は日本の寿司屋。



サーチナニュース 2013/01/31(木) 09:52
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0131&f=national_0131_005.shtml

【中国BBS】帰国後は大問題…日本で暮らすと身につく悪い習慣

  中国大手検索サイト百度の掲示板に
 「日本に長くいると身についてしまう40の悪い習慣」
というスレッドが立てられた。スレ主が列挙した「悪習慣」についてさまざまなコメントが寄せられた。

**********

  スレ主が挙げた「悪習慣」とは、
●.「外出の際に鍵をかけることを忘れる」、
●.「ニセ札かどうか確認しなくなる」
●.「おつりの金額が合っているかを確認しなくなる」、
●.「海賊版がなくても何とも思わなくなる」、
●.「ゴミや吸い殻のポイ捨てが悪いことに思うようになる」、
●.「安かろう悪かろうとは思わなくなる」、
●.「メーカーの割引や優待価格を信じるようになる」、
●.「食品はすべて安全で衛生的だと思うようになる」
など、日本人からすれば当然だが、中国で暮らすうえで確認を怠ってはいけないことばかりだ。

  これに対して
 「スレ主から見ると日本はすばらしい場所のようだな」、
 「日本は良いところだと言いたいのですね」
など、スレ主の主張を代弁するコメントが寄せられた。ほかにも次のような意見もあった。
 
★・「それで中国に帰ったら2日目に死ぬな」
★・「スレ主の言う習慣が身についたら、帰国後は大問題だな」
★・「わが中国はこんなにも秩序のない国だったんだなぁ」
 
  スレ主は暗に日本がいかに住みやすい所かを主張しているため、
 「そんなに中国のことを悪く言うなよ」
という意見や、
 「中国にいれば無数の悪習慣が身に付きますよ」
とスレ主に同調するコメントもあった。

  また、これが先進国と発展途上国の違いだ、多くの先進国でも長くいれば同じようになるなど、日本に限ったことではないとの主張もあった。
 しかし
 「ぜひそういう体験をしてみたい! 日本に行ってみたい! 」
というユーザーもいた。

  ほかには
 「中国では母親から夜は鍵をかけるよう教わる。
 出かける時も鍵をかけ、遠くに出かける時は鍵を3つかけるように教わった」
というコメントや、
 「未来の中国はスレ主の言うような国になっていると信じる」
という希望的観測を述べるユーザーもいた。


 記載されているのは8つ。
 「40の悪習慣」とあるから、あと32ケあるわけでそれはなんだろう。
 きっとロケットニュースあたりで全部を掲載してくれるのではなかろうかと思っているのだが。

 似たような記事をもうひとつ。


レコードチャイナ 配信日時:2013年2月3日 0時8分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=69079&type=0

中国人が実際に日本に来て初めて知ったこと、驚いたこととは?―華字紙 
 2013年2月1日、日本華字紙・中文導報は
 「日本に来て初めて知ったこと」
と題した記事を掲載。実際に日本の暮らしを経験した中国人が、中国とは大きく異なる日本の習慣や常識などを紹介した。

●日本に来て初めて知ったこと。

 ラーメンやギョーザがご飯のおかずになる。
 銀行は土日に閉まる。
 公衆トイレにはトイレットペーパーが備えてある。
 歩行者は信号を守る。
 ごみ出しは曜日が決まっている。
 歩きながら物を食べたりしない。
 20歳以下の飲酒喫煙は法律違反。
 妊娠しても体重を増やしてはダメ。
 でも乳児を抱いて平気で外出する。
 子供の医療費は基本的にタダ。

 アルバイトでも尊敬される。
 奨学金は就職後に返還しなければならない。
 女の人はノーメークで外出しない。
 病院は完全看護。
 子供は股割れズボン(いつでもどこでも子供がおしっこできるように、股の部分が左右に分かれているズボン)をはいていない。
 トイレットペーパーを水に流しても詰まらない。
 トマトやスイカに塩をかけて食べる(中国では砂糖をかける)。
 中華料理の代表的なスイーツは杏仁豆腐になっている。

 おばあさんでも化粧する。
 スポーツ紙になぜか裸の女性が載っている。
 電車の中で大声でしゃべっている人がいない。
 ズボンの後ろポケットに財布を入れていても大丈夫。
 公共交通機関は時刻表通りに動く。
 結婚式に参加する人もフォーマルな服装をする。
 路上にごみ箱がなく、出たごみは家に持ち帰る。
 マクドナルドやケンタッキーでは食器を自分で片づける、でもお客様は神様。

 病院での診察や入院、手術にコネや賄賂は必要なし。
 夫は給料を妻に渡す。
 デートでもワリカンだったりする。
 飛び込み自殺をすれば賠償請求される。
  H専用のホテルがあり、フロントと客が顔を合わせないシステムになっている。
 電車内では携帯電話で話してはいけない。
 携帯電話は常にマナーモードが基本。
 総理大臣がコロコロ変わる。

 日本の生活は便利で、社会は安全。努力をすれば報われる国。
 だからこそ、大震災や福島の原発事故があっても、多くの人が被災地にとどまり、多くの人が避難先から被災地に戻って行くのだろう。


 その後。
 「日本に長くいると身についてしまう40の悪い習慣」
が人民日報でも取り上げられてほど話題になっているようである。
 載せてみる。

レコードチャイナ 配信日時:2013年3月2日 23時5分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=69941&type=0

玄関の鍵をかけない、すぐドアを開ける
…「日本で身につけた悪習慣」が話題に―中国

 2013年3月2日、人民日報海外版によると、
 「日本で身につけた悪習慣40」
が中国のネット上で話題となっている。

 「しょっちゅう玄関の鍵をかけ忘れるが、そのことを思い出してもあまり気にしない」
 「知人かどうかよく分からなくても、目が合うと会釈する」
 「玄関でチャイムが鳴れば、誰なのか確かめもせずにドアを開ける」――。
 これら3つの行為は、中国のネット上で最近話題になっているブログ
 「日本で身に付けた悪習慣40」の悪習慣の一部だ。
 ブログの著者は早稲田大学を卒業して中国に帰国した海外帰国組。
 海外帰国組の多くは、「信用」が話題に持ちあがると、
 外国の他者に対する信用度の高さについて認めている。

■「玄関の鍵をかけない」VS「玄関のドアを決して開けない」

 中国社会科学院が年初に発表した「社会心理状態青書」によると、
 中国社会では現在、他者に対する信用度が全体的に低下しており、
 人と人との信頼関係がますます弱まっている。
 「圧倒的多数の他人は信頼できる」とした人は半数にも満たず、
 「見知らぬ人は信じない」という人が2、3割を占めた。
 国内での他者に対する信用度に関する質問に対する海外帰国組の答えも、決して楽観的なものではなかった。
 「帰国後、心理的なギャップを調整するのにある程度の時間がかかった」
 「外出する時に玄関の戸締りをしたかどうか確認するのはその典型だ」
 「独りで家にいる時、誰かが玄関のチャイムを鳴らしても、ドアを開けようとはしない」――。
 半年前に海外から帰国した戴さんはこう話す。

 「玄関の鍵をかけない」と「(誰かが来ても)玄関のドアを決して開けない」とは、全く異質の行為であり、これらは2種類の全く異なる文化を基盤とした「信用の最低線」を示している。
 海外から帰国してかなりの年月が経過した劉さんは、
 「実のところ、国内と海外のギャップはそれほど大きいものではない。
 帰国直後は上手く適応できないだけだ。
 例えば、海外で見知らぬ人に微笑むことが習慣になり、帰国後もそれをすると、相手の中国人から大変いぶかしげに思われてしまう」
と残念そうに肩をすくめて話した。
 そして、
 「中国人の間には、
 『知らない人とやたら話をしない』
 『知らない人がくれるものを受け取らない』
という考え方が根付いていることに違いがある」
との見方を示した。

■まずは「信用の危機」をしっかり認めるべき

 アモイ市留学生聯合友好会秘書長を務めるアモイ大学教育研究院の楊広雲(ヤン・グアンユン)副院長は、5年間ロシアで生活した体験がある。
 中国での「信用の危機」について
 楊氏は
 「ロシアである時電車に乗っていて、中国語に興味があるという現地女性と知り合った。
 彼女とはその後、20-30年間友人関係が続いている。
 このようなことは、今の中国社会ではまずあり得ない。
 市場経済の発展に伴い、中国の社会・経済レベルは著しく向上したが、それと同時に発生した社会における価値観の危機についても見逃してはならない」
と指摘した。
 モラル低下や舞い上がり気味の社会的風潮はいずれも、
 「信用の危機」を中国に生み出した重要な原因となっている。

 10年以上の米国留学経験がある清華大学社会学部の鄭路(ジョン・ルー)准教授は、
 「米国人の相互信用度は中国人より高い。
 米国留学時、宅配の配達員が通信販売で購入した物品を届けに来た場合、たとえ箱の中身がノートパソコンであっても、家の人が全員留守で誰もいないと分かれば、品物を玄関に置いて帰るという習慣を知った。
 隣人あるいは通行人がそれを持ち帰りはしないか、などとは心配しない。
 しかし、中国に帰国した後は、見知らぬ人同士の信用関係について、驚きと憂いを感じた。
 海外では、見知らぬ他人が自分の子供をあやす、あるいは子供に関する質問をするのは、ごく日常的なことだ。
 しかし、中国でこのようなことがあれば、
 『この人、人さらいでは?』
と疑われるのがオチだ」
と語った。

■ぶつぶつ言わずに、まず自分から始めよう

 中国における「信用」の危機は、その存在を認めることが第一歩であり、海外帰国組は海外での信用文化の経験を活かして、自分が「主体性」を存分に発揮し、国内社会の信用再建にむけて努力すべきだ。

 アモイ大学ジャーナリズム学院のある准教授は、
 「中国では他人同士の信用度は各人によって異なるため、それぞれが各自の道徳基準によるさまざまな条件を持っている。
 まず自分から『誠実と信用』をモットーに他人と接するよう努めれば、相手もだんだんと自分を信用するようになるだろう。
 他人をあれこれと非難するより、まず自分が理想に向けて良い行いを心がける方が効果的だ」
との見方を示した。
 海外帰国組は自分のスタンスとメンタルコンディションを調整し、愚痴を決して言わず、本気で自分から取り組み、社会における相互信用を高め、自分の経験や強みを十分に活かすことが求められている。
(提供/人民網日本語版・翻訳/KM・編集/TF)





【気になる-Ⅴ】


_

2013年1月30日水曜日

カレン タイラ:KAREN TAIRA::歌を語れ! 「演歌では絶対にもったいない」

:
MELISSA KUNIYOSHI e KAREN TAIRA - Shimanchu Nu Takara 島人ぬ宝


●公開日: 2013/01/20
<<コメント>>
tomonari19960121 4 日前
 メリッサ、カレンの歌声がいい! この歌は日本人も難しい歌なのに­すごい!
toriton110 4 日前
 う~ん、メリッサちゃんやっぱ上手いワ!  カレンちゃんも、こりゃスゴイ!!
(ど演歌をいくつか見ただけだったんで、これまでピンと来てなか­った・・・)


メリッサとカレンは小さいときからライバルのようである。

メリッサは昨年日本へいき、その実力をファンにアピールしてきた。
彼女は少女歌手から女性歌手へ、そして大歌手への道を歩める素質をもっている。
この道を極めた歌手は日本にはまだ一人しかいない。
メリッサはその二番手になれるだろうか。
資質としては充分だが、この世界では運が左右する。
ちなみに昨日メリッサは10歳の誕生日を迎えた。
カレンは一歳年下だと聞くが。



さて、そのカレンだが。
歌はすばらしくうまい。
だが、うまいだけなのだ。
そこが彼女の欠点である。
うますぎるために、「歌は完璧」で終わってしまう。
欠点があるとき、人はそれを補うために何かを自分の中からむりやりに引きだそうとする。
それがそのひと流の歌い方になり、アピールポイントになる。
他人に認められれば個性となり、まわりを惹きつけることになる。
カレンにはそれがない。
うますぎて、個性がにじみ出てこないのだ。

強いていうと、カレンは「歌を唄っている」ということだ。
人を引きつけるには「歌を語る」ことが必要になる。
美空ひばりも八代亜紀もそして一青窈もそういう歌い方をする。
メリッサの唄う歌は、すべて語りの歌だ。
象徴的なのは『手紙 拝啓 十五の君へ』と『涙そうそう』であろう。
この歌い手たちは歌っているが、一面で物語っている。
それがファンの心を揺り動かす。
残念ながらカレンにはそれがない。
祭りののど自慢大会なら必ず優勝するのがカレン・タイラだ。
でも東京のライブに人を集めることはできない。
CDかDVDで聞いていれば充分済むことで、わざわざ感動を求めてステージへ足を運ぶというところまではいっていない。
カレンの環境がどういうものかは知らない。
メリッサの場合は父親がそういう歌い方を仕込んだのだろうと思う。
どうもステージパパのようであるから。

さて、『島人ぬ宝』ではカレンは一皮剥ける兆しを持っている。
沖縄を歌った歌で語りの歌のせいかもしれない。
ちなみにいうならBEGINの歌はすべて「語り歌」である。
それも沖縄をターゲットにしたものだ。
声で唄う歌ではない、気持ち唄う歌である。
そうだカレン、声量を押さえ気味にして山口百恵を歌ってみないか。
まずは「いい日旅立ち」と「夢先案内人」なんていいのではないか。
山口百恵は語りがそのまま生身になっている歌手だ。
しばらくそれで過ごせば、「歌を語る」ということが身にしみてくるかもしれない。
それから自分の歌を作っていくのもいい。
メリッサもカレンもまだ自分の持ち歌はない、これからだ。
カレンの最初の持ち歌が演歌だったら興ざめになる。
なをついでに言わせてもらうなら、これだけの才能の少女がいるのに、それを指導できない周りがなんとも歯がゆい。
演歌など歌わせて、もったいないと思わないのだろうか。
単なる「歌うオモチャ」で終わらせるにはあまりにもすごすぎる。
.
カレンタイラの動画を幾つか載せてみる。

KAREN TAIRA - O amor e o poder | 16/06/12 | JT Kids - Raul Gil


KAREN TAIRA - Onna Jonkara Futari Tabi | 30/06/12 | JT Kids - Raul Gil


Karen Taira & Melissa Kuniyoshi - KoibitoYo ( Te amo cada vez mais )


KAREN TAIRA - Kaette Koiyo | 09/06/12

KAREN TAIRA:Banglesを歌う!!!♪
http://nicoviewer.net/sm19167871

「演歌では絶対にもったいない」
やめるべきだ!
才能を浪費するな!
ちょっと辛口で。




KarenTaira Merry christmas & Happy new year [...] ♥
<コメント>
 soramitsuosamu
カレンちゃんはマイクを離し過ぎています。 プロの演歌歌手は声をフェードアウトさせる時にマイクを離すテク­ニックを使う事がありますが、これは声量がある歌手が使うテクニ­ックです。 カレンちゃんは声量が無いのにこのテクニックを使っているので声­に迫力が無くなってしまっています。 誰かこの事をカレンちゃんに教えてあげて下さい。 声量の無いカレンちゃんは絶対にマイクを離してはいけません。

私が思うのは、マイクの持ち方とか顔や身体の使い方とか、その他もろもろの基本的なものがまだ出来上がっていないことである。
これは、プロについてステージ演技の指導を受けた方がいいように思う。
短く言うと、彼女の歌い方はカラオケスタイルであって、多数のファンに向かって歌うにはもう少し工夫しなければいけないのではないかと思う、ということである。


【一年後 2014・02・16
 カレン・タイラは昨年の12月28日放送のテレビ番組に出たという。
 ここで歌っているのは演歌ではなく『なごり雪』。
 今日は2014/02/16であるから、youtubeに載ったのは数日前になる。
 それでも再生回数は1,300回を超えている。
 すごいものである。



【仕分け】⑩なごり雪/イルカ カレン・タイラ
公開日: 2014/02/12 1,316回






 『なごり雪』はイルカの歌。
 山口百恵ではなかったが演歌でないことはいいことだ。
 これで新しい境地を開ける。
 これでいい、「歌を語れ」
 カレン、演歌は絶対にやめるべきだ。

 蛇足だが私、「関ジャニ」とは「せき・ジャニー」という芸名の人のことだと思っていた。
 検索してみたたら、これ「せきジャニ」ではなく、どうも「かんジャニ」が正解のようで、wikipediaによれば「関西ジャニーズ」の略称のようである。
  『関ジャニの仕分け』というのもwikipediaにある。
 読んでもよくわからないので、ご自由に。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%81%AE%E4%BB%95%E5%88%86%E3%81%91%E2%88%9E
 『関ジャニの仕分け∞』(かんジャニのしわけエイト)はテレビ朝日で2011年4月6日から放送されているバラエティ番組である。 通称「仕分け∞」。


 メリッサとカレンの情報はこの人のブログが詳しい。


バモス アオ ブラジル 2   24/12/2013
http://vamosaobrasil.com/karen-taira-tv-asashi.html

カレン・タイラちゃんが日本のテレビに出演!

演歌を唄う日系ブラジル人の女の子カレン・タイラ(Karen Taira)ちゃん。
彼女については以前もブログで紹介しましたが、なんと今月の始めにテレビ朝日の番組の収録の為に来日してたのだ!
maxresdefault1 カレン・タイラちゃんが日本のテレビに出演!

メリッサ・クニヨシちゃんもいいけどカレンちゃんも歌うまいですね☆

カレンちゃんが出演するのは関ジャニの仕分け∞という番組の
”第2回 歌うまキッズ最強No1決定戦”というコーナー
12月28日(土)よる6時30分から放送だ
通訳は誰がやるのかな???

カレンちゃんは11月28日にテレ朝の招待でお母さんのエリアーネと一緒に来日
収録は12月3日に行われた模様
カレンちゃんはおそらく3世と思われるが初めての来日に関して
*『
    私にとって日本に行くということは夢の実現よ!こんなに早く実現するだなんて思ってもなかったわ
*』

とウキウキだったようだ\(^▽^)/

今回日本のテレビに出演するに至った経緯はテレビ朝日のプロデューサーがYouTubeでRaul gilの番組に出演しているカレンちゃんの動画を見てオファーを出したのだそうだ!
バモスの動画みてくれたのか???
俺はそこが気になる

カレンちゃんは2009年、7歳の時にカンピーナスの日系人コミュニティで行われた第15回サンパウロカラオケ大会のチビッ子Cのカテゴリーで優勝。
これがカラオケの人生初のタイトルとなった
ここから彼女の勢いは止まらず、翌年にはブラジルの国内のタイトルを獲得。
2012年には再び優勝しを獲得し2冠達成となった
更に今年はサンパウロのカラオケ大会で準優勝。
Raul Gilの番組のコーナーではセミファイナルまで進出。
別の番組のカラオケ大会にも12000人の出場者の中かから10人のファイナリストまで生き残った
*『
    唄うことはとても大好き!私のお父さんも歌が好きなんだけど、そのお父さんが私をカラオケに連れて行ってくるるようになって、好きな気持ちはますます大きくなったの
*』

ちなみにカレンちゃんは4人兄妹の3番目で
18歳のお兄ちゃんLuiggi Dias、5歳の妹Sayuriも歌手を目指しているそうな.。






【参考】

イルカ 「なごり雪」






【気になる-Ⅴ】


_

2013年1月29日火曜日

キミには解けるか!?:中国の小学2年の算数問題、「宇宙人探し」






ロケットニュース24  2013年1月29日
http://rocketnews24.com/2013/01/29/289263/

【解説あり】キミには解けるか!? 中国の小学校のテストで珍出題「この中から宇宙人を選びなさい」 

 ときに、皆さんは宇宙人を見たことがあるだろうか? 
 ほとんどの人が「ない」と答えるだろう。

 中国の小学校の算数のテストで宇宙人に関する問題が出題されたそうだ。
 いくつかの絵が描かれているのだが、問題はそのなかから「宇宙人を選びなさい」というもの。
 ハァ!? 
 宇宙人なんか見たことないんですけどー! 
 しかも算数!? 
 一見、意味不明な問題だが論理的な解答があるのだという。

 この珍問題は、中国の小学校2年生向けの算数の問題だそうだ。
 一列目に「宇宙人」4体、二列目に「非宇宙人」4体が描かれている。
 一列目と二列目をヒントに、三列目に並べられたイラストから宇宙人を選ぶというものである。

 この問題の配点は100点満点中たった5点。
 点数から見ると大して難しいものではないが、出題された児童らはチンプンカンプン。
 この問題がネット上で話題となったあと、数学の専門家11名もチャレンジしたそうだが、答えを導き出せたのは5名、3名は「アホらしい」とハナから問題を解かず、残る3名は全くわからなかったそうだ。

 なお、この問題の公式の解答は発表されていない。
 しかし、とある有識者が解答と解説を発表。
 見てみても何となくしかわからねーッ!! 
 クイズとしては面白いが、算数として小2に解けというのは少し酷かもしれない。
 専門家でも半分しか解けなかったこの難問、あなたは解けただろうか? 
 答えをどうしても見たい方は下にある【次へ】でチェックだ!

(文=澤井恵)
参照元:SOUHU、真相(中国語)
http://learning.sohu.com/20130122/n364241232.shtml


【<<次へ>>】



 


【気になる-Ⅴ】



_

2013年1月26日土曜日

「このまま戦争になるのでは?」:家族に帰国迫られる在日中国人




●25日、尖閣問題で緊張が高まる日中関係だが、日本で暮らす中国人たちは「戦争になる前に早く中国に帰ってこい!」と家族に迫られているという。写真は新橋。



レコードチャイナ 配信日時:2013年1月26日 20時30分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68812&type=0

「戦争になったら大変だ!」家族に帰国迫られる在日中国人たち―華字紙

 2013年1月25日、日本華字紙・中文導報は、日中関係の悪化で多くの在日中国人が家族から帰国を迫られていると伝えた。

 尖閣問題で日中関係は氷点下にまで冷え込んでいる。
 尖閣諸島周辺では中国軍機や巡視艇が警戒活動を続けており、
 「このまま戦争になるのでは?」
と不安視する中国人は少なくない。
 そこで日本に長期滞在中の子供を心配する親たちは、「早く帰ってこい!」と子供たちに帰国を強く迫っているという。
 東日本大震災に続いての状況だ。

 東京で働く張さんの母親は
 「戦争が始まったら、日本にいる中国人はどんな目に遭わされるかわからない。
 今のうちに帰っておいで!」
と電話で訴える。
 東京に旅行に来ていた高さんも、北京の両親から早く帰ってくるよう催促され、予定を早めて帰国した。

 在日15年の鄭さんも、中国の家族や友人から帰国を促す電話を頻繁に受け取っている。 鄭さんがどんなに
 「日本人は日常生活のなかで尖閣問題をそんなに気にしてはいない。
 ましてや戦争なんて誰も考えていない」
と力説しても、親戚は
 「日本人はあなたが中国人だと知っているから、あなたの前でそう振る舞っているだけだ」
と言い返す。
 そこで中国のインスタントメッセンジャー・QQで仲間に相談すると、
 「即帰国しろ。最後に人質にされるぞ」
との答えが返ってきた。
 鄭さんは福島の原発事故の際にも中国の友人たちがまるで「この世の終わり」のように大騒ぎをしていたことを思い出した。
 そこで当時と同じように中国と連絡を取ることをやめ、普通に暮らすことにした。
 そうしてようやく平静を取り戻すことができたという。

シンクタンクの格付け:そんなものもあったのですね






朝鮮日報 記事入力 : 2013/01/24 09:59
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/01/24/2013012400808.html?ent_rank_news

シンクタンク競争力ランキング、韓国はトップ50に入れず
米ブルッキングス研究所が2年連続1位

50位以内に日本は2機関、中国は3機関

 米国ペンシルベニア大学傘下「シンクタンクと市民社会プログラム」は22日、182カ国のシンクタンク(研究機関)6603機関の競争力ランキング(1-150位)を発表し、米ブルッキングス研究所が2年連続で1位となった。
 韓国のシンクタンクは50位以内に食い込めなかった。
 韓国はシンクタンクの数も中国の12分の1、日本の3分の1にとどまっている。

 2006年からシンクタンクの競争力を調査してきた「シンクタンクと市民社会プログラム」のジェームズ・マッガン局長は、今回の調査について
 「8カ月にわたり各機関に対する広範囲なアンケートと全世界の専門家793人に対するパネル調査(調査対象者を固定して、何度か実施する調査)を行い、ランクを付けた」
と説明した。
 調査対象者にはシンクタンク関係者、マスコミ関係者、学者、寄付者、市民団体代表などが含まれた。

  昨年に続き首位を獲得したブルッキングス研究所は革新系のシンクタンクで、国際開発、健康政策、安全保障・国際問題、国内経済、国際経済、社会政策、革新的な政策提案、優れた政策研究プログラム、政策影響力など、ほぼ全ての分野でトップクラスに入った。

  2位は英国の王立国際問題研究所(チャタム・ハウス)、
 3位は米カーネギー研究所だった。
 4位、スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)、
 5位、米戦略国際問題研究所(CSIS)、
 6位、米外交問題評議会(CFR)、
 7位、英アムネスティ・インターナショナル(AI)、
 8位.ベルギー・ブリューゲル、米ランド研究所
と続いた。

 韓国のシンクタンクは、対外経済政策研究院(KIEP、55位)、韓国開発研究院(KDI、 58位)、東アジア研究院(EAI、65位)、国立外交院(78位)などが150位以内に入ったが、トップ50には1機関も入っていない。
 一方、日本は日本国際問題研究所(JIAA、16位)など2機関、
 中国は中国社会科学院(CASS、17位)など3機関がそれぞれトップ50に入った。






【気になる-Ⅴ】


_

時代の逆風に揺らぐロシアの天然ガスパイプライン支配:液化天然ガス(LNG)の拡大




●立場が逆転 もうガスプロムのコワモテは通らない?(ロシアのパイプライン) Yuri Maltsev-Reuters



ニュースウイーク 2013年01月22日(火)16時52分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/01/post-2822.php

パイプライン:時代の逆風に揺らぐロシアの天然ガス支配
Russia to Break Ground on New Gas Pipeline

新パイプライン「サウスストリーム」は欧州市場を逃したくない一心の壮大な無駄
ダン・ペレシュク

[2012年12月19日号掲載]

 欧州のライバル諸国との長年にわたるぎりぎりの契約交渉が実って、ロシアの国営ガス会社ガスプロムは先週、遂に大規模なパイプライン「サウスストリーム」の建設に着工した。
 欧州のエネルギー市場に対する支配強化の野望へ向け、大きな一歩を踏み出したといえる。

 国際エネルギー市場の新たな動きは、供給源の多様化と価格下落。
 そんななか、南欧および中欧諸国にロシアから直接天然ガスを供給するための高価なパイプラインはロシアの追い風になるかお荷物になるか──専門家は様子見の構えだ。

 「これは中期的プロジェクトだ」と、オックスフォード・エネルギー研究所のジョナサン・スターンは言う。

 サウスストリームはロシア南西部から黒海海底を通り、ギリシャなどを経由してオーストリアやイタリアに至る200億ドルのプロジェクト。
 ロシアと何度もガス紛争を起こしているウクライナは迂回する。

 イタリアのENIなど独仏伊の資源エネルギー3社が半分を出資、2015年後半までに年630億立方メートルを輸送できるようにする予定だ。

 既に天然ガスの4分の1をロシアからの輸入に頼っているヨーロッパ人は、ざわざわと不安が広がるのを感じている。

■心配性なヨーロッパ人

 サウスストリームを壮大な無駄とあざ笑う批判派もいる。
 ロシア政府は欧州諸国がロシアの天然ガスに依存し続けるよう、セルビア、ブルガリアなどパイプラインが通過する国すべてと個別に交渉をした。

 その狙いは、EUも出資して進めているナブコパイプライン計画をつぶすことだともいわれる。
 トルコなどの中央アジアから、ロシアを迂回して天然ガスを欧州に輸入するパイプラインだからだ。

 ロシアの焦りもみえる。
 欧州の大国は、天然ガスを液化してパイプラインがなくても船で運べるようにした液化天然ガス(LNG)を世界中から輸入し始めている。
 天然ガスより高価とはいえ、供給源が増えたことでロシア産の天然ガスにも既に値下げ圧力がかかっている。

 モスクワの証券会社URALSIBキャピタルのアナリスト、アレクセイ・コキンは、
 LNGのシェアが急速に拡大
するのを見てガスプロムは、小国だけでもつなぎ留めようと思ったのだろうと推察する。
 「パイプラインの狙いの1つは、欧州の小国がLNGの受け入れ基地を造るのを阻止することだ」

 アメリカで新しいタイプの天然ガスを大増産している「シェールガス革命」も、いずれは欧州におけるロシアの天然ガス支配にとっての脅威になるだろう。

 だがスターンによれば、シェールガス革命はヨーロッパ人の目にはまだ遠い。
 いつか北米のシェールガスLNGが欧州市場に到達する日も来るかもしれないが、それが現実になる2015年頃にはサウスストリームも操業を始めている。

 ヨーロッパ人はもっと自信を持つべきだというのは、フィンランド国際問題研究所のアルカジイ・モシェスだ。
 そもそも欧州はガスプロムの支配下にあるわけではない。
 取引は相手があって初めて成り立つもの。
 欧州が天然ガスを買ってくれなければ困るのはロシアも同じだ。

 「長いこと、欧州は誤った認識を抱いていた。
 欧州は一方的にロシアの天然ガスに依存しているわけではない」
とモシェスは言う。
 「常に天然ガス収入を必要としていたのはロシアのほうだ。
 時はヨーロッパの味方だ」

 欧州の不安は本当に杞憂なのか、その答えを知るにはもう少し時間がかかりそうだ。

From GlobalPost.com特約






【気になる-Ⅴ】





_

2013年1月25日金曜日

昨年の日本の貿易赤字(7兆円)が過去最高 :貿易外収支で毎月1兆円以上の黒字

_


●    Bloomberg News


朝鮮日報 記事入力 : 2013/01/25 08:50
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/01/25/2013012500403.html

斜陽の「輸出大国」、日本の貿易赤字が過去最高  

 かつて輸出大国といわれた日本の貿易赤字が昨年は過去最高を記録した。
1]. 円高に加え、
2]. 中国との領土紛争による日本製品ボイコット、
3]. 企業の製品開発能力低下
などが複合的に作用した。

 日本の財務省は24日、昨年の貿易収支が6兆9273億円の赤字だったと発表した。
 東日本巨大地震が起きた2011年(2兆5647億円)の3倍近い過去最高の赤字となった。
 日本は1990年代には年間14兆円に達する貿易黒字を誇る輸出大国だった。

 昨年の
★.輸出は前年比2.7%減の63兆7446億円、
★.輸入は3.8%増の70兆6720億円
だった。
 尖閣諸島をめぐる中国との領土紛争で日本製品ボイコット運動が起きたことが輸出に打撃を与えた。
 自動車を中心に低迷した対中輸出は10.8%減だった。
 対中貿易赤字は3兆5212億円で、前年の約2倍に膨らんだ。
 一方、米国の景気回復を受け、対米輸出は自動車輸出の好調を背景に11.7%増加した。
○.日本の貿易赤字拡大は東日本巨大地震による原発停止で発電に必要な代替燃料の輸入が増えたことも一因だ。
 液化天然ガス(LNG)の輸入は前年比25.4%増の6兆円に達した。

 円安政策を掲げるアベノミクスが本格化し、輸出の足かせだった円高が解消しつつあるため、今年は輸出の伸びが期待できるとの見方もある。
 しかし、既に企業の海外生産比率が高いため、必ずしも輸出増につながる保障はない。
 日本経済新聞は
 「企業が既に生産工場の多くを海外に移転しているため、円安が輸出増加にはなかなかつながらない」
との見方を示した。

 福田慎一東大教授は
 「2000年代初めに1ドル=120円まで円安が進み、一時的に輸出が回復したことはあるが、円安だけで輸出競争力が強まるわけではない」
と指摘した。
 輸出減少の根本的な原因は日本企業の競争力低下にあるとの分析も聞かれる。
 パナソニックが2013年3月の最終損益が7650億円の赤字になるとの予想を示すなど、企業は相次いで赤字に転落している。

 日本の貿易収支は過去最大の赤字となったが、所得収支など貿易外収支を含む
 経常収支は黒字
となる見通しだ。
 日本は海外への資本投資や海外工場から得る
 貿易外収支で毎月1兆円以上の黒字
を上げている。



ウォールストリートジャーナル     2013/05/28 8:25 pm
http://realtime.wsj.com/japan/2013/05/28/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%8122%E5%B9%B4%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%81%A7%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E5%82%B5%E6%A8%A9%E5%9B%BD%E3%81%AB/

日本、22年連続で世界最大の債権国に

 日本は2012年も世界最大の債権国となり、その座を「22年連続で維持」した。
 年輸出は不振に陥っているものの、年末にかけての円の急落で対外資産の評価額が増えたことが影響した。

 財務省が28日発表したデータによると、日本の円建てによる対外純資産は12%増となり、再び首位をキープした。
 2位には中国、3位にはドイツが続いた。

 だがアナリストらは、日本の債権国トップの地位は今後も保証されているわけではないと指摘する。
 日本は輸出低迷と国内原発の稼働停止による化石燃料の輸入急増で巨額の貿易赤字が続いているためだ。
 4月の貿易収支も10カ月連続の赤字となった。

 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の中沢剛シニア・ストラテジストは、
 「為替相場は短期的には(対外資産残高に)影響を与える。
 だが中長期的には、経常収支やエネルギー政策、日本経済の競争力による」
と述べ、日本は今は過去の遺産で食べていると指摘した。

 財務省のデータによると、為替や米国債などの日本の海外保有資産から外国人が保有する日本株や日本国債などの負債を差し引いた
 12年末の日本の対外純資産は「296兆3200億円
となった。

 前年と比較して30兆8900億円の増加で、09年の268兆円という過去最高記録を更新した。
 2位は香港を含む中国で213兆6600億円、
 3位は121兆9000億円でドイツ

 財務省によると、年前半は円高の進行で日本企業による海外資産の積極的な購入が加速する一方で、年後半は主にドルが対円で11%急騰したことが原因で日本の海外保有資産の価値が押し上げられた。
 安倍晋三新首相が景気浮揚に向けて積極的な金融緩和に踏み切るのではとの期待から、円は年末にかけて対ドルで下落した。

 セグメント別では、対外資産残高は661兆9000億円と、前年の80兆3900億円から13.8%の増加となった。
 そのうち海外証券保有残高は305兆1100億円で、前年から42兆7900億円増えた。
 海外証券の80%超は債券で、残りは株式。

 外貨準備高は前年から8兆9500億円増えて「109兆4600億円」となった。
 また海外直接投資は15兆5200億円増えて89兆8100億円となった。

 これら増加分は負債の増加で一部相殺された。
 負債は49兆5100億円増加して365兆5900億円となった。
 増加は主に海外投資家が保有する日本株の価値が上昇したことが影響した。
記者: Mitsuru Obe

原文(英語):Japan World’s Largest Creditor Nation for 22nd Straight Yea
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2013/05/28/japan-worlds-largest-creditor-nation-for-22nd-straight-year/



日本経済新聞  2013/6/19 11:10
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC19001_Z10C13A6EB2000/

 家計の金融資産、3.6%増の1571兆円 株高が押し上げ

 日銀が19日発表した2013年1~3月期の資金循環統計(速報)によると、3月末時点の
 家計が保有する金融資産残高は「1,571兆円」
だった。
 前年同月末比3.6%の増加で、3月末としては07年の1577兆円に次ぐ過去2番目の大きさだった。
 円安や株価上昇の流れを受けて、保有する投資信託や株式の時価評価額が膨らんだことが全体を押し上げた。

 内訳は「現金・預金が848兆円」と最も多く、前年同月末比1.8%増えた。
 投資信託は20.1%増の71兆円となり、3月末として過去最高を更新した。
 株式・出資金は17%増の124兆円と、07年12月末以来となる高い水準だった。

 投信や株式の残高の拡大要因を見ると、投信は時価評価が膨らんだほか新規購入額も拡大した。
 一方、株式は評価額は膨らんだが、新規購入より売却の方が多かった。

 家計の金融資産から負債を引いた純資産は4.7%増の「1,207兆円」と過去最高だった。

 国債の保有者内訳では、日銀の保有残高が43.8%増の128兆円となり、保有比率が13.2%まで高まった。
 海外勢の保有比率も8.4%と、3月末としては過去最高だった。



日本経済新聞  2013/8/10 1:34
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0902O_Z00C13A8MM8000/

 国の借金1000兆円突破 国民1人あたり792万円
6月末時点
  
 財務省は9日、国債や借入金、政府短期証券をあわせた「国の借金」の残高が、2013年6月末時点で1000兆円を突破したと発表した。
 前年同月末に比べて32兆円超増えた。
 7月1日時点の総務省の人口推計(1億2735万人)をもとに単純計算すると、国民1人あたり約792万円の借金を抱えていることになる。

 国の借金の残高は1008兆6281億円。
 一国の公的債務の大きさを国際比較する際には、国と地方の分を合算した指標を使うが、今回の発表は国の分だけだ。

 国の借金は1981年度に100兆円を超えた。
 00年に19年近くかかって500兆円を突破した。
 1000兆円を超えたのは、その13年後で借金増加のペースは年々上がっている。
 クレディ・スイス証券の白川浩道氏は
 「歳出削減や増税だけでなく、経済成長しない限り借金は今後も増え続ける」
と指摘する。

 残高の内訳は、国債が830兆4527億円、借入金が54兆8071億円、一時的な資金不足を補うための政府短期証券が123兆3683億円だった。
 国の借金は13年度末には、1107兆円になる見通しだ。

 政府は15年度までに国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の名目国内総生産(GDP)比でみた赤字幅を、10年度から半減させる方針だ。
 だが、消費税率の引き上げをふくめ、仮に計画通りに財政健全化を進めても債務膨張には歯止めがかからない。
 国の借金もさらにふくらみそうだ。






【気になる-Ⅴ】



_

2013年1月24日木曜日

日本が無期限の金融緩和で円安インフレへ、中国は苦境に

_




●22日、日本が無期限の金融緩和策を実施することになったが、日本の対応に中国は苦境に立たされることになると中国の専門家が指摘している。資料写真。



レコードチャイナ 配信日時:2013年1月24日 15時20分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68781&type=0

日本が無期限の金融緩和で円安インフレへ、中国は苦境に―中国紙

 2013年1月22日、京華時報によると、政府の圧力により日本銀行が22日に2%のインフレ目標を導入することを決定したと同時に、2014年から期限を定めず国債などの資産を定期的に買い入れるという新たな金融緩和策を実施することを決定した。

 日本銀行は消費者物価の前年比上昇率2%という「物価安定の目標」を表明し、その目標を早期に達成するため、強力な金融緩和策を持続的に進めていくことを示した。
 2014年から長期国債約2兆円を含む13兆円程度の金融資産の買い入れが実施される。
 日本銀行は2012年2月に1%の中長期的物価安定の目途を示していたが、政府の圧力が高まっていた。

 日本の金融緩和策の影響は周辺のアジア諸国にも波及するとみられている。
 国際金融問題の専門家・趙慶明(ジャオ・チンミン)氏は日本の狙いは円を下落させることにあるとし、それが他のアジア諸国の通貨切り下げ競争を引き起こす可能性があると指摘。
 アジア諸国にとって輸出は経済成長のための重要な要素であり、中国も日本の対応によって苦境に立たされることになるとしている。

 しかし、日本の金融緩和策の効果に疑問を示す声もある。
 中国銀行の国際アナリストは、緩和政策は資金供給を増やすことだが、当面の問題は資金ではなく、深刻な高齢化などの問題が引き起こす需要不足にあると指摘している。


 行き過ぎたデフレを是正しないといけないというのは共通認識だろう。
 その方法だが、速攻効果のある方法として選択したのだろうと思う。
 残念ながら、私にはこの政策の良否を判断する基準と知識をもっていないので、ここはスルーする。




【気になる-Ⅴ】



_

中国のテレビ産業は「中身の無い膨張」、日系メーカー衰退は中国の台頭に直結しない



●23日、中国のテレビ産業は2012年に大きな変化を迎えた。かつて王者であった日本家電メーカーは全面的に打撃を受け、韓国や中国のメーカーが発展のチャンスをつかんだ。写真は江蘇省南通市にある家電販売店の中国メーカーのテレビ。



レコードチャイナ 配信日時:2013年1月24日 10時41分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68771&type=0

中国のテレビ産業は「中身の無い膨張」、日系メーカー衰退は中国の台頭に直結しない―中国メディア

 2013年1月23日、中国のテレビ産業は2012年に大きな変化を迎えた。
 かつて王者であった日本家電メーカーは全面的に打撃を受け、韓国や中国のメーカーが発展のチャンスをつかんだ。
 政府による補助金政策も中国メーカーにビジネスチャンスをもたらした。
 基礎技術の高さが市場の優位性につながる時代は過ぎ去り、中国メーカーの利益はやや高まった。
 人民網が伝えた。

 しかし、冷静に考えると、中国のテレビ産業には「中身の無い膨張」という現象が見られる。
 しっかりとした「骨と肉」を持たなければ、中国テレビ産業の未来に危機がもたらされるだろう。

 新型テレビの主要機能(スマート機能・OSなど)は業界の売りとなっているが、そのコア技術は依然として中国企業の手中にあるわけではない。
 かつて、テレビのコア技術は日本メーカーが掌握していたが、最近のスマート機能、OS、パネルなどの技術はグーグル、アンドロイド、サムスン、LGなどの国外メーカーが掌握している。

 2012年、TCLや創維、海信など中国メーカーの市場シェアは良好な水準を維持したが、業界全体の利益配分を見ると、中国企業は一体どれほどの利益を得たのだろう?
 独立したコア技術が無ければ、真の意味で優位を確立することはできない。
 中国企業はこの危機について考慮するべきだ。

 とどのつまり、中国は依然としてとてつもなく大きい「製造王国」であり、実質的な変化はない。
 日系メーカーが衰退し、中国メーカーは市場シェアを獲得したが、韓国メーカーは利益を得る一方でコア技術でも進歩を得ている。

 いかにして「製造大国」から「産業強国」へと向かうか。
 中国はゼロからスタートしなければならない。
 業界をけん引する魂となるのはコア技術だ。
 2012年は中国メーカーの奮起の年だったが、自覚の年とも言える。
 中国は大きな組立工場・他国の金儲けのために必死で働く機械という身分に満足してはならない。

 「民心を得る者が天下を得る」という言葉がある。
 今の消費者は、テレビが生活にもたらすより多くの体験、スマート機能、より便利な操作を望んでいる。
 これがテレビ産業変革の必然性をもたらす。
 中国テレビ産業は今年も変革に直面しており、困難な道を進む必要がある。
 我々は長期的発展を見据え、中国テレビ産業の「骨と肉」をしっかりと構築しなければならない。

 現在、中国テレビメーカーの集中化は基本的に完了し、大手メーカーの集中は競争力の増強に役立つ。
 業界において、基礎技術の高さが優位性につながっていた時代は過ぎ、今はその他の機能が優位となりつつある。
 今はまだ発展の模索段階にあり、変数は大きい。
 しかしこれも有利な要素となる可能性がある。

 テレビ産業の「骨」とはコア技術であり、「肉」とはマーケティングである。
 しっかりとした技術を持ち、マーケティングで成功することで、中国は初めて真の意味でテレビ産業の強国となれる。
 スマート機能、OS、チップ技術などコア分野の掌握が特に重要だ。
 中国は他国に依存する従来のやり方を捨て、「創造」と「組立」の工場とならなければならない。

 中国国家発展改革委員会は2013年の年明け早々、液晶パネルメーカー6社に対し、独占禁止法を適用したが、これは中国の市場秩序を完備し保護するためのシグナルの1つでしかない。
 政策による後押しを受けつつ、中国企業はさらなる努力をする必要がある。
(提供/人民網日本語版・翻訳/SN・編集 /内山)




レコードチャイナ 配信日時:2013年5月6日 18時12分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=71980&type=0

日本家電企業が赤字を続ける原因とは?―中国メディア


●3日、かつて一世を風靡した「家電王国」日本は今や深刻な苦境に立たされており、家電企業全体が赤字に陥っている。写真は北京の家電量販店。

 2013年5月3日、日本家電業界は輝かしい歴史を持ち、かつて数多くの世界一を創出した。パナソニック、ソニー、シャープ、日立は、人々のよく知るブランドになった。
 しかしながら、かつて一世を風靡した「家電王国」は今や深刻な苦境に立たされており、家電企業全体が赤字に陥っている。
 パナソニックの2012年会計年度の赤字額は7650億円に達し、シャープの昨年半年間の赤字額は3875億円の新記録を更新し、ソニーテレビ事業の半年間の赤字額も155億円に達した。
 日本3大家電メーカーは2012年通年で約1兆7000億円の赤字を計上した。
 世界の格付け機関はパナソニックとシャープの信用格付けを「ジャンク級」に引き下げた。 
 経済日報が伝えた。

 日本家電メーカーの衰退は今に始まったことではない。
 日本の家電・電子製品の販売は2005年より年を追うごとに疲弊し、原動力不足の傾向を露呈した。
 テレビは家電・電子製品の代表格だ。パナソニック、ソニー、シャープは新製品開発に巨額を投じたが、韓国のサムスンやLGに追い抜かれた。
 韓国2大企業は2012年、世界テレビ市場で34%のシェアを占めたが、日本6大企業のシェアはわずか31%のみとなった。
 販売ランキングのうち、サムスンが1位、LGが2位となり、パナソニックが3位に甘んじ、ソニー、シャープ、東芝はさらに低い順位につけた。
 競争が日増しに激化する電子通信市場において、日本企業はアップルやサムスンに遠く及ばず、市場シェアが毎年低下している。
 日本の家電・電子製品の年間輸出額は2007年の時点で17兆円であったが、2012年には11兆円に減少した。
 昨年末時点で、パナソニックの家電事業は3年連続の赤字となり、ソニーは7年連続とさらに深刻だ。
 日本家電・電子業界は日本の業界関係者から「長期低迷する落ち日の産業」と称されているほどだ。

 日本では近頃、家電衰退の原因を深く反省する動きが広まっている。
 ある人はアジア企業の台頭に責任を押し付けているが、それより多くの専門家は自らを反省し、根本的な原因は日本企業の経営戦略の失敗にあるとしている。
 韓国籍の経営専門家の金美徳氏は、日韓企業の経営の特徴を分析し、問題点を指摘した。
 まず、日本企業は技術イノベーションに依存しすぎ、市場マーケティングを軽視している。
 金氏は、
 「日本企業は最も先進的な家電製造技術と高いイノベーション力を持つ。
 ソニーの科学研究投資と技術力はいずれも世界一流レベルだ。
 しかし日本企業は良い製品を作れば売れるはずという固定観念に縛られており、市場の動向および消費需要に対する分析が不足している。
 これとは対照的に、韓国企業は経営の重点を市場マーケティングに置き、異なる消費者に異なる製品を提供することで、異なる消費需要を満たしている。
 韓国企業は、最高の商品ではないが消費者に最も適した製品という観念を貫いており、すぐに市場を占めることができた」
と指摘した。

 次に、海外人材戦略の失敗だ。
 長期的な円高進行に伴い、日本企業は生産を海外に移転せざるを得なくなった。
 そのため現地人材の登用、彼らを通じて市場を理解し、現地に適した製品を生産することが、企業の海外進出戦略の成功の鍵となった。
 日本企業は伝統的な観念に縛られ、本国の社員を信頼し、役員および重要なポストで日本人社員を採用した。
 そのため現地職員は向上心と、より高いポストを勝ち取ろうという積極性をそがれた。

 それから、日本政府の自由貿易戦略(FTA)の失敗だ。
 日本政府は企業が国際競争を展開するための理想的な条件を整えてやらず、日本製品の孤立を招いた。
 韓国はすでに45カ国とFTAを取りまとめている。
 日本政府は国内農産物市場を過度に保護し、建築・サービス産業の開放により本国企業の経営・発展が損なわれることを懸念しており、FTA問題で消極的になり、進展が緩慢になっている。
 調査によると、主要輸入国の対韓国家電・電子製品の関税率は5%のみだが、対日本製品の関税率は13%に達している。
 韓国製品の優位はここからも明らかだ。

 毎年の赤字に直面しながらも、日本企業は再起を図っておらず、逆に家電生産から全面撤退する戦略調整を選択している。
 日立、三菱、東芝はこのほど、家電生産をほぼ放棄した。
 パナソニックは家電部門の大幅縮小を決定し、投資の重点を自動車・航空機用の電子機器に置く。
 ソニーはテレビの生産・投資を全面的に削減しており、今後は利益率の高い医療機械の開発に注力する。
 シャープの結末は最も悲惨だ。
 シャープはこれまでの過度な投資により、回収難と巨額の負債に陥っており、買収されるか破産するかの苦境に立たされるだろう。

(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/TF)





【気になる-Ⅴ】



_

2013年1月21日月曜日

中国人富裕層に人気だったオーストラリア、今年は大きく後退か



●17日、中国の富豪ランキングなどを発表している胡潤研究院は、7年前には中国人富裕層の観光目的地1位だったオーストラリアの人気が、今年は欧米諸国に抜かれ、昨年の3位からも大きく後退するだろうと予測している。写真は上海で行われたオーストラリア観光PR。



レコードチャイナ 配信日時:2013年1月21日 7時59分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68576&type=0

中国人富裕層に人気だったオーストラリア、今年は大きく後退か―胡潤研究院

 2013年1月17日、オーストラリアのニュースサイト「オーストラリアン・ニュー・エクスプレス・デイリー」によると、中国の富豪ランキングなどを発表している胡潤研究院は、7年前には中国人富裕層の観光目的地1位だったオーストラリアの人気が、今年は欧米諸国に抜かれ、昨年の3位からも大きく後退するだろうと予測した。
 環球時報(電子版)が伝えた。

 昨年のデータによると、オーストラリアを訪れた中国人観光客は年間62万人を超えている。
 同国観光局のスポークスマンは
 「中国は我々にとって成長の最も早い観光市場で、我が国を訪問する外国人としては、最近英国を超えて2番目に多い国となった。
 中国人観光客は過去数年、毎年20%以上のペースで増加している」
と話した。
 こうした観光客の大部分は中国の中産階級で、過去1年間のオーストラリアでの消費金額は40億元(約560億円)を超えているという。

 しかし、胡潤研究院が15日に発表した
 「2013年中国高級ブランド傾向報告(Hurun Report Chinese Luxury Consumer Survey 2013)」
では、13年の中国人富裕層からみた観光目的地としてのオーストラリアの人気は、昨年の3位から大きく後退し、フランス、米国、シンガポール、スイス、英国、イタリアに次ぐ7番目になると予測している。

 胡潤研究院の創始者であるルパート・フーゲワーフ氏は人気後退を予測した理由として、
 「多くの中国人富裕層はすでにオーストラリアに行ったことがあり、別の新たな場所を観光したいと考えるようになっている」
と分析。
 さらに、中国人富裕層に最も人気のあるフランスはワインという人気商品を擁しているが、オーストラリアは高級品のショッピングに関しても魅力に欠けていることを挙げている。


2013年1月13日日曜日

そんなウマイ話が:シェールガス

_


●シェールガスは水圧で地層にひびを入れ採掘される (JOGMEC、アイコンとも)



東洋経済 ONLINE 2013年01月08日
http://toyokeizai.net/articles/-/12402

2013年、シェールガス革命で世界は激変する
素材、化学など日本企業にも恩恵

泉谷 渉 :
いずみや・わたる 株式会社産業タイムズ社代表取締役社長。神奈川県横浜市出身。中央大学法学部政治学科卒業。1977年産業タイムズ社に入社、 91年に半導体産業新聞を発刊、編集長に就任。現役最古参の半導体記者としてキャリア33年を誇る。日本半導体ベンチャー協会理事としても活躍。主な著書に『これが半導体の全貌だ』、『これがディスプレイの全貌だ』(以上、かんき出版)、『ニッポンの素材力』、『ニッポンの環境エネルギー力』、『1秒でわかる!半導体業界ハンドブック』、『1秒でわかる!先端素材産業ハンドブック』、『素材は国家なり(共著)』(以上、東洋経済新報社)、『日の丸半導体は死なず』(光文社)、『100年企業~だけど最先端、しかも世界一』(亜紀書房)等がある。

 シェールガスが世界の既存の秩序を大きく変えようとしている。
 日本の世論は、原子力発電所の再稼働などで揺れているが、その間に、海の向こうでは100年、200年に1回あるかないかの「革命」が進行中だ。
 そこで、今回と次回の2回に分け、
 「石油からガスへ シェールガス革命で世界は激変する」(小社刊)
を書いた長谷川慶太郎、泉谷渉氏にシェールガス革命の本質について、語ってもらった。
 第 1回は泉谷渉氏。
 シェールガス革命では日本の企業が大活躍していることを明らかにする。

 シェールガス革命の大旋風が世界に吹き荒れ始めた。
 エネルギー問題といえば、原発の是否やメガソーラーの導入などに関心が深い日本国内の事情からいえば、ピンとこない人も多いかもしれない。
 しかしながら、これは100年、200年に1回あるかないかというほどのインパクトを持つ一大産業革命なのだ。

■圧倒的に安いシェールガスのコスト

 米国のオバマ大統領は、2011年秋ごろまでは、ひたすら自ら提唱する「グリーンニューディール」の政策実行に腐心していた。
 しかしながら、最近の彼はグリーンニューディールを一言も口にしない。

 それに代わって、
 「米国発のシェールガス革命は世界を席巻する。今後のエネルギーの覇権については、米国は勝ったも同然だ。
 とんでもないことになる」
とコメントすることが多い。

 今までは、石油があと20~30年、石炭が100年もたないという事情があるからこそ、原子力発電にいくか、太陽光、風力、地熱などの再生可能新エネルギーにいくか、という選択しかなかったのだ。
 ところが、である。
 「シェールガス」、すなわち砂や泥まみれの地中から取り出す天然ガスは、この状況を一変させてしまった。

 なにしろ、1キロワットあたりのコストが、石油10円、風力20円、太陽光35円というのに対し、シェールガスはたったの6円なのだ。
 しかも埋蔵量が少なくとも150年分、実際には300年以上もあるともいわれている。
 なおかつ、CO2排出量は石炭に対し40%、石油に対し15%も少ないのだ。

 米国はこのシェールガスの取り出しについて独占的な知財権で固めており、ピンポイントで見つけ出し、堀り上げ、精製まで持ち込むすべての工法を確立している。
 世界のシェールガスの約4割は米国にあるといわれている。
 中国をはじめ、世界各地にはシェールガスはあるものの、前記の事情で、米国が一気に最先行することになる。

■日本の技術が支えるシェールガス革命

 しかして、わが国日本ではシェールガスはほとんど出てこない。
 わずかに秋田県由利本荘でシェールオイルが見つかった程度である。
 それならシェールガス革命は米国に最大の恩恵をもたらすが、日本にはそれほどのメリットはないのでは、と考える人たちも多い。

 ところが、実はそうではないのだ。
 結論を先に言えば、シェールガス革命で日本の企業には莫大なメリットが生じてくる。

 シェールガスを取り出すためには2000メートルも掘り下げるわけであり、この圧力に耐えられる鋼管パイプは、新日鉄住金など、日本の鉄鋼メーカー以外には作れない。
 シェールガスを精製して気体から液体、液体から気体へとリサイクルを行うが、このプラントは住友精密工業と神戸製鋼しか作れない。

 一番難しいのはアルミの穴あけなのだ。
 技能オリンピックで十数年連続金メダルを取る日本の「匠」の技術の一つが、アルミの穴あけなのだ。
 シェールガスを収納する運搬容器には炭素繊維が使われる。
 この分野は東レ、帝人、三菱レイヨンの国内勢が世界シェアの約70%を握っており、ここにも強い追い風が吹くのだ。

 また、シェールガスは大型タンカーで輸送することになるが、ここでモノをいうのがアルミの厚板であり、これまた古河スカイなど日本勢しか作れない。
 地中から引き上げてきたシェールガスの原材料に対し、大量の水を使うが、この水量全体を減らすために膨大な窒素を使用することになる。

 材料ガス国内最大手の大陽日酸は、笑いが止まらないかもしれない。
 さらにいえば、シェールガス採掘に伴う工事は土木であり、大型ブルドーザー、各種ショベル、大型トラックが必要になる。
 コマツや日立建機もまた笑いが止まらないだろう。

 そしてまた、これらの建機に使用する超大型タイヤは、世界でただひとつブリヂストンにしか作れないのだ。

 東京都は400億円のファンドを積んで,東京湾岸に火力発電10基を作る計画を打ち出している。
 猪瀬直樹新知事は必ずや断行するだろう。ここにもシェールガスを中心とする天然ガスが採用される。

 原発稼働や着工が難しい現状にあって、火力発電こそが日本の中心的なエネルギーになるだろう。
 世界的に見ても火力発電こそが主力、という声が多いのだ。
 こうなれば、原発プラントで世界トップシェアを持つ東芝は、その持てる技術をシェールガスに転用して稼ぐだろう。
 また、ガスタービンでは世界ナンバーワンの折り紙つきの三菱重工業にも福音がもたらされることになる。

■排水や薬液などの環境問題も難なくクリア

 最近になって、国内化学メーカー第1位の三菱ケミカルホールディングスは、米化学大手のダウケミカルと提携し、シェールガスを活用した石油化学コンビナート構築を打ち出した。

 シェールガスから基礎化学品のエチレンを生産すると、コストが日本の化学工場の20分の1になるという。
 つまりは、自動車部品や液晶パネルに使う樹脂工場をローコストで建設し、世界の競合メーカーに対して先行してブッチぎっていこうとの考えなのだ。

 一方でシェールガスは大量の排水があり、多くの薬液も使われることからEU諸国の中にはこれを禁止する国も出てきた。
 つまりは、公害問題の発生がデメリットという向きもある。
 ところがどっこい、それなれば世界ナンバーワンの日本の水処理技術がすべてを解決してしまう。
 三機工業、栗田工業、荏原の出番が来たのだ。

 2013年は米国で1万カ所のシェールガス掘り出しが始まるといわれている。
 三菱商事、三井物産、住友商事、双日など世界に誇る日本の総合商社は、これらの掘り出しに大量の出資をしており、かなりの権利を握っている。

 それゆえに、現在の天然ガスのような高い価格で日本がシェールガスを輸入するということはない。
 シェールガス革命は米国におけるモノづくりを大復活させ、日本の最大の輸出先は中国から再び米国に変わるのだ。
 反日ではない国、米国との取引が一気に拡大することは確実であり、もしかしたらこれが最大のシェールガスメリット、と言ってもいいかもしれない。


●『シェールガス革命で世界は激変する』で詳細を紹介


 「シェールガス」って何だ?
 そんなうまいものが、この世にあるのか?
 wikipediaで調べてみると、つまるところ岩石に閉じ込められた天然ガスとのようである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%B9


シェールガス(英語: shale gas)は頁岩(シェール)層から採取される天然ガス。
従来のガス田ではない場所から生産されることから、非在来型[1]天然ガス資源と呼ばれる。

アメリカ合衆国では1990年代から新しい天然ガス資源として重要視されるようになった。
また、カナダ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリアの潜在的シェールガス資源も注目され、2020年までに北米の天然ガス生産量のおよそ半分はシェールガスになると予想する研究者もいる。
 別の研究者は、シェールガス開発により世界のエネルギー供給量が大きく拡大すると予想している。
ライス大学ベーカー研究所の研究では、アメリカとカナダにおけるシェールガスの生産量の増加によってロシアとペルシャ湾岸諸国からヨーロッパ各国へのガス輸出価格が抑制されると結論付けた。
2009年の米中シェールガス・イニシアティブにおいてアメリカのオバマ大統領は、シェールガス開発は温室効果ガス排出量を減らすことができるとの見解を示した。
しかしその後シェールガスの温室効果ガス排出量が、従来の天然ガスや石油よりも大きくなるとの指摘が学会から上がるようになった。


○シェールガスの賦存(黒色部分)。シェールガスを含む頁岩層 (Gas-rich shale) に水平にパイプを入れ、高水圧で人工的に割れ目をつくり、ガスを採取する。



○米エネルギー情報局 (EIA) による主なシェールガス層の分布図。

●水の汚染
水圧破砕には、一つの坑井に多量の水(3,000~10,000m3)が必要であり、水の確保が重要となる。
また用いられる流体は水90.6%、砂(プロパント8.95%)、その他化学物質0.44%で構成されることから、流体による地表の水源や浅部の滞水層の汚染を防ぐため、坑排水処理が課題となる。
実際に、アメリカ東海岸の採掘現場周辺の居住地では、蛇口に火を近づけると引火し炎が上がる、水への着色や臭いがするなどの汚染が確認されるようになり、地下水の汚染による人体・環境への影響が懸念されている。
採掘会社はこれらの問題と採掘の関連を否定しているが、住民への金銭補償・水の供給を行っている。
こうした問題に関連したデューク大学などの調査では、着火しうる濃度のメタンが採掘地周辺の井戸水で検出されていることが明らかとなっている。

●誘発地震 
2012年4月26日、朝日新聞の報道によればアメリカ地質調査所は米国中部でM3以上の地震の年間の回数が10年前に比較し約6倍になっているとしている。
また2011年にはコロラド州とオクラホマ州でM5の観測史上の最大級の地震も記録された。
メンフィス大学 (University of Memphis) 地震研究情報センター (Center for Earthquake Research and Information) の研究者は採掘後に戻し注入された水によって断層が滑り易くなっていると考えている。



ロイター 2013年 02月 14日 13:42 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE91D01W20130214

シェールオイルで世界GDP年3.7%押し上げも、印日に恩恵

[ロンドン 14日 ロイター]
  プライスウォーターハウスクーパース(PwC)PWC.ULが14日公表したリポートによると、シェールオイルの世界生産は2035年までに原油価格を最大1バレル当たり50ドル押し下げ、世界全体の国内総生産(GDP)を年間1兆7000億─2兆7000億ドル押し上げる可能性がある。
 インドや日本が最も大きな恩恵を受けるとみられる。

 シェールオイル生産は今後20年間にわたって米国での生産拡大に伴い、石油生産全体に占める割合が現在の1%程度から最大12%(日量1400万バレル)に拡大する可能性があるという。
 リポートは、これによって世界のGDPが2035年までに年間2.3─3.7%押し上げられるとしている。
 PwCのチーフエコノミストでリポートの共同著者であるジョン・ホークスワース氏は
 「シェールオイルの供給拡大を背景にした原油の国際価格下落によって、同じコストでより多くの生産が可能となり、世界経済の今後の発展に大きな影響をもたらす可能性がある」
と述べた。

 また、PwCの石油・ガス戦略チーム責任者のアダム・ライアンズ氏は、需要が価格に大きく依存していないことから、シェールオイルの供給拡大は消費全般の大幅拡大にはつながず、燃料コストを押し下げると指摘。
 「1つの効果として、北極圏での掘削やタールサンドなどの環境破壊的でコストの高い採掘技術の必要性が低下するだろう」
との見方を示した。

 リポートによると、供給拡大を受けて石油輸出国機構(OPEC)が減産に動いた場合、原油価格は2035年までに、現在の貨幣価値に換算して1バレル=100ドル程度に下落する見通し
 一方、OPECが減産しなかった場合は、同年までに現在の貨幣価値に換算して83ドル程度にまで下落する可能性がある。
 これは、米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が示している2035年の実質ベースでの予想価格133ドルを50ドル下回る水準。
 ホークスワース氏は
 「インドや日本など原油の大規模な純輸入国では2035年までにGDPが約4─7%押し上げられる可能性がある。
 一方、米国、中国、ドイツ、英国のGDPは約2─5%増加するとみられる」
としている。

*見出しの表記を修正して再送します。




ロイター 2013年 04月 1日 15:01 JS
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE93003U20130401

アングル:豪シェールエネルギー開発、高コストの天然ガスから原油にシフト

[パース 1日 ロイター] 
 オーストラリア内陸部の奥地でシェールエネルギーの開発に取り組む企業は、天然ガスよりも採掘が容易で開発コストも安い原油に狙いを絞っている
 当初は米国のシェールガス・ブームの再来が期待されたが、
 シェールガス開発の副産物だったシェールオイルの方が経済性に優れ、魅力が高いようだ。

 天然ガスは国内消費市場の規模が限られる上、パイプラインの敷設にコストが掛かり、輸出には液化プラントが必要となる。
 一方、原油はトラックで鉄道や港湾まで輸送が可能なため、手っ取り早く利益が手に入る可能性がある。
 大規模な埋蔵地が見つかれば、10年以上にわたって減少傾向が続くオーストラリアの原油生産が上向くかもしれない。

 オーストラリアは従来型天然ガスやコールシームガス(炭層ガス)で十分な埋蔵量があり、
 2020年末までに最大の液化天然ガス(LNG)輸出国となる見通しだ。
 大量生産で天然ガス価格の急落を招いた米国型開発モデルは魅力に乏しい。

 リンク・エナジーのマネジングディレクターのピーター・ボンド氏は
 「原油は簡単だ。
 開発地から港までの輸送費が1バレル当たり5─6ドルで、原油価格は100ドル強であり、難しくない」
と述べた。
 同社は最近、開発地の埋蔵量が米国のバッケンのシェール層に匹敵するかもしれないと発表したばかり。

 オーストラリアがシェールガスやシェールオイルで大規模な生産国となる可能性を秘めているかどうかは、まだはっきりしない。
 国内のエネルギー業界は、大規模な商用生産は最長で10年先と見込んでいる。

 しかしリンクのような新興勢力からの楽観的な見通しの公表はとどまるところを知らず、
 同社はオーストラリアのシェールオイル埋蔵量がほぼサウジアラビアの埋蔵量に匹敵する2330億バレルに達する可能性があるとしている。
 もっとも同社はこのうち採掘可能なのはわずか35億バレルにとどまると試算した。

 リンクのような開発業者にとって、シェールエネルギーの発見で2014年の原油生産が26年ぶりの高水準になると予想される米国の事例は素通りし難い。

 ニュー・スタンダード・エナジーとブル・エナジーは北西部の砂漠地帯にあり、エネルギー関連インフラを持たないカニング盆地での開発について、天然ガスではなく原油を目指すと発表した。

 ニュー・スタンダード・エナジーのディレクター、サム・ウィリス氏は電話インタビューで
 「天然ガスの採掘で原油が出れば、その原油・ガス田の経済性は大幅に高まる。
 天然ガスは主な収入源というよりも副産物になっている」
と話した。

(Rebekah Kebede記者)





【気になる-Ⅴ】



_

2013年1月12日土曜日

中国は100位、日本は9位、世界自由度ランキング

_

レコードチャイナ 配信日時:2013年1月12日 6時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68369&type=0

中国は100位、日本は9位、世界自由度ランキング―米メディア

 2013年1月11日、米国営放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)によると、カナダのシンクタンク「フレーザー研究所」が世界経済自由度に関する年次レポートを発表した。
 同レポートでは世界各国の人々の生活の自由度がランク付けされており、これによると、個人の生活の自由度が総合的に見て、
 世界で最も高いのはニュージーランドで、オランダが後に続く。

 また、経済における法整備や市場の開放度、私的所有の進展を表す指標である世界経済自由度のランキングでは、
 香港が首位に輝き、10点満点中 9.02点を獲得した。
 しかし、個人の自由度と、民権などの国民の政治活動に関する自由度の評価では、わずか7.8点と劣勢になったものの、平均点が 8.9点ということもあり、
 民主主義国家の「老舗」とも言えるアメリカやイギリスを上回り、世界第3位に付けた。
 カナダとアイルランドが4位で、アメリカは7位、イギリスは8位だった。

 同レポートは
 「自由な経済活動が展開されている状況下で、それ相応の自由かつ平等な民権や政治活動の自由も保障された国はこれまでなかった。
 シンガポールと香港だけは例外で、経済と政治の自由を兼ね備えている」
と評価し、
 「つまりは、中国市場の自由度が他方面の自由・開放をけん引するかどうかは一考の余地がある」
とも指摘した。

 中国本土の個人の自由度は5.1点、経済の自由度は6.44点、総合的な自由度は世界第100位だった。
 アジア地域で最下位だったのはミャンマーの122位。
 日本は9位、韓国は44位、台湾は47位だった。

 個人の自由度は、言論・宗教の自由、同性愛者や女性の社会的地位などに基づいて評価される。

 研究所の関係者は、世界各国の人々が享受する人類共通の自由と権利を評価することが目的であると話す。
 そこには、言論の自由、宗教の自由、個人の経済活動の自由、結社の自由、機会の平等などが含まれる。
 また、犯罪や暴力の現状、同性愛者や女性の権利や社会的地位に対する差別などの要素も考慮される。





【気になる-Ⅴ】



_

2013年1月11日金曜日

死ぬまで使い続けたい!日本の“アレ”:ナイロンタオル



●ナイロンタオル


レコードチャイナ 配信日時:2013年1月11日 6時25分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68326&type=0

<在日中国人のブログ>死ぬまで使い続けたい!日本の“アレ”

 外国人が日本に来てしばらく生活すると、「これはいいな」とはまってしまう日本特有のグッズが必ず出てくる。
 人によってお気に入りはそれぞれだが、私はナイロンタオルを愛用している。

 中国では普通、綿織りのタオルを使って背中を洗う。
 しかし、これは泡立ちが悪く、摩擦にも弱い。
 日本と同様、古くは乾燥したヘチマの実も使われていた。
 現在でも高齢者が愛用している。
 使ってみたことはあるが、これは力を加減しないと痛いし、使用後によく乾かさないとならない。
 つまり、現代生活には向いていない。

 韓国からやってきた垢すり手袋もわりと浸透している。
 確かに垢すりの効果は絶大だが、毎日入浴するようになった現在では、身体はそんなに汚れていないし、自分で背中を洗うのはこれだと不便だ。

 日本のナイロンタオルは雑貨店やドラッグストアなどで売られており、500円くらいで手に入る。
 やはりこれがちょうどいいあんばいだ。
 100円ショプにも置いてあるが、生地はやや薄めである。
 ちなみに、28センチ×110センチのサイズがちょうど使いやすい。
 これなら全身をくまなく洗うことが可能だ。
 硬さは硬め、普通、柔らかいの3種類があり、自分の肌に合うものを選べる。

 出会ったきっかけは留学生時代。
 通っていたジムのバスルームで多くの人が使っている様子を見て、さっそく購入した。
 運動後、ナイロンタオルでクールタイプのボディソープを泡立てて身体を洗うと、全身全霊さっぱりした感じがする。

 仕事関係でよく中国に出張するが、当然のごとく、ナイロンタオルは毎回持参する。
 出張先が蒸し暑い南部なら、硬めものを。
 そのほうが爽快感が増す。
 乾燥している季節や北国なら、柔らかいものが肌にやさしく、おススメだ。
 何度かはナイロンタオルを忘れることもあった。
 そのような時は仮に五つ星のホテルに泊まっていても、疲れが取れきらないままで寝るような感じがして、快適度が大幅に落ちる。
 とにかく、ナイロンタオルは私にとってなくてはならない存在である。

 中国人男性の平均寿命は72.38歳だというが、私はそろそろ40代に入ろうとしている。
 いつか日本から離れる日が来るだろうが、1年1枚のナイロンタオルを使うとすれば、私の人生にはあと33本のナイロンタオルが必要だ。
 紛失することも考慮して、35枚も買いだめておけば安心だろう。
 とにかく死ぬまで、日本のナイロンタオルを使わせていただく所存だ。
 (39歳男性/在日15年/芸術学博士)

2013年1月10日木曜日

祖父母から孫への教育資金贈与:1500万円までは非課税

_




朝鮮日報 記事入力 : 2013/01/10 07:59
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/01/10/2013011000376.html

祖父母から孫への教育資金贈与、日本で非課税拡大
1500万円までは非課税の方向で
景気回復のため生前相続を奨励

 「余裕のあるおじいちゃん、おばあちゃんは、かわいい孫たちのためにお金を使ってください」

 日本政府が緊急経済対策に盛り込む減税措置に、祖父母が孫などに将来必要な教育資金を贈与した場合、1500万円を上限に贈与税を非課税とする内容が盛り込まれることになった。
 これは読売新聞が9日付で報じた。祖父母が孫の大学に授業料を払う場合、今も原則として贈与とは見なされていない。
 日本政府が今回新たな非課税項目を設けたのは、巨額の生前相続を奨励するためだ。
 孫の学費という名目で銀行などに口座を開設し、まとめて生前贈与した後、必要なときに授業料として使えるようにするというわけだ。

 朝日新聞は
 「祖父母が突然死亡した場合、その後の相続については課税されるが、事前に学費として指定し贈与しておけば、非課税になることがある」
と報じた。

 日本政府は、親が子どもに自宅購入の資金をあらかじめ援助する場合にも、非課税あるいは贈与税の納付を猶予するといった生前相続を促す制度を採用している。
 これは、経済的に余裕のある高齢者に自らの資産を若者に事前に贈与してもらい、消費を活性化するのが狙いだ。

 また日本政府は景気対策として、従業員に支払う給与やボーナスを引き上げる企業に対し、法人税を減免する制度を導入することも決めた。




東京新聞 2013年1月25日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013012502000126.html

景気呼び水に 高齢者の財布 孫への教育資金1500万円 非課税

 自民、公明両党は二十四日、二〇一三年度税制改正大綱を決定した。
 一四年四月に消費税率を8%に引き上げることを前提に、家計向けの住宅ローン減税や企業向けの減税など負担軽減策を並べた。
 消費税の増税は「景気の回復」を条件にしており、増税実現の環境を整えたい安倍政権の思惑も透けて見える内容となった。

 大綱は「成長戦略を可能とするため税制措置をこれまでになく大胆に講ずる」と強調。
 減税を重視したため、一三年度は国税と地方税を合わせ、前年度よりも二千五百億円の減税、一四年度以降は二千七百二十億円の減税になる見通しだ。

 家計向けには、消費が落ち込むことを抑えるため、住宅や自動車など高額品を中心にした減税策を盛り込んだ。
 一三年末に終わる予定の住宅ローン減税を四年間延長。自動車取得税は一四年四月に消費税率が8%になる時にエコカー減税を拡充する。
 一五年十月の10%時には取得税を廃止する。

 低所得者層ほど負担が大きい消費税増税の不公平感を小さくするために、富裕層の所得税の最高税率を45%に、相続税は55%に引き上げる。

 食料品などの消費税率を抑える軽減税率は「10%時の導入を目指す」とした。
 消費税率8%の段階で低所得者層に現金を配る措置を検討するが、多くの国民には消費税増税の負担が先行する内容となった。

 企業向けには、社員の給与や雇用を増やした際の法人税を減税し、環境関連の設備投資や研究開発を促す減税措置を入れた。
 企業業績や雇用が落ち込み景気が低迷すれば、消費税増税が見送られることを考慮した。

 自民、公明両党が二十四日に決めた二〇一三年度与党税制改正大綱は、高齢者の資産ができるだけ早い段階で若い世代に渡ることを促す減税策を盛り込んだ。
 税制でお金を使うように仕向けて消費の拡大を進め、景気の活性化につなげる。 (須藤恵里)

 与党が時限的な措置として創設したのは祖父母が孫に将来の教育資金を一括して贈与した場合に贈与税をかけない仕組み。
 総務省のまとめで〇九年時点に千五百兆円ともいわれる預貯金や株式などの金融資産のうち、六割近くを握る高齢者層からお金を引き出し消費に回す狙いがある。

 今の制度では、孫が学費を必要とするときに祖父母がその都度、直接支払い、領収書などの証明書類があるときに非課税になる。
 祖父母が将来の教育資金として孫たちに渡す場合は税金がかかる。

 新制度は、孫なら生まれたばかりの赤ちゃんから二十九歳まで、将来の教育資金としてまとめて贈与しても非課税になる。
 今の制度との併用も可能。

 具体的には、金融機関に子や孫の名義の口座を開設し、一三年四月一日~一五年十二月末までに教育資金をまとめて預けると孫一人当たり千五百万円まで非課税となる。
 孫が三人なら合計四千五百万円まで非課税になる。

 教育費として認められるのは、学校の入学金や授業料などを想定している。
 留学費用も対象になる見通し。
 具体的な対象は今後、文部科学相が決める。

 非課税になるには、孫の入学など必要な時に引き出し、その後に金融機関に使途が分かる領収書を渡すことが必要。
 孫が三十歳になった時に口座は優遇対象から外れ、残額には贈与税がかかる。
 塾や習い事など学校以外にお金を使う場合、非課税対象は千五百万円のうちの五百万円まで。

 孫への生前贈与もしやすくし、現在、二千五百万円まで非課税の子への贈与の対象に孫も加える。
 贈与する人の年齢を六十五歳から六十歳に引き下げる。

 また、三千万円以下の資産を子や孫に贈与する場合の税率も軽減する。






【気になる-Ⅴ】



_

2013年1月9日水曜日

ブロードバンド普及率:言語別インターネットユーザー






朝鮮日報 記事入力 : 2013/01/09 15:09
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/01/09/2013010901650.html

ブロードバンド普及率 韓国は6位と低迷=OECD

【ソウル聯合ニュース】
 経済協力機構(OECD)が9日までにまとめたブロードバンド統計によると、2011年の韓国のブロードバンド普及率は6位となった。
 韓国は2000~2005年に6年連続で1位を記録したが、
 2006年に2位、
 2007年に8位、
 2008~2009年に6位、
 2010年に5位と、
最近は足踏み状態が続いている。

 スイスの普及率は2005年の23.8%から2011年は39.9%に上昇し、1位となった。
 同期間に、オランダ(25.2%から39.1%)、
 デンマーク(24.9%から37.9%)、
 フランス(15.1%から35.9%)、
 ノルウェー(22.6%から35.7%)も
韓国(28.7%から35.4%)を上回った。

 韓国のブロードバンドの平均速度は2007年に43MbpsとOECD平均(13.7Mbps)の約3.14倍に上ったが、
 2012年は1.7倍に縮まった。

 KT経済経営研究所は9日に公表した報告書で、韓国のブロードバンド普及率の順位が下落していることを指摘し、他国は政府主導で積極的な投資と支援を行っていると説明した。
 報告書によると、米国は2020年までに26兆ウォン(約2兆1333億円)を投じ、全世帯の85%に100Mbps以上のブロードバンド網を供給する政策を進めている。こ
 れに対し、韓国は2009年に1Gbpsのインターネット導入計画を発表。
 事業者のネットワーク構築を促しているが、テストサービスを提供する水準にとどまっている。

 情報技術(IT)業界ではブロードバンドが「IT立国」の原動力になったことから、競争力の低下は他分野にも悪影響を与えると懸念している。
 業界関係者は「普及率は一定の水準に達すると、それ以上上がることに大きな意味はないとされるが、ブロードバンドが経済発展や雇用創出、産業競争力に欠かせないことを考慮すると、順位の下落を注視する必要がある」と指摘した。



CNNニュース 2013.01.26 Sat posted at 10:33 JST
http://www.cnn.co.jp/tech/35027407.html

世界の平均最大通信速度ランキング、香港が首位

香港(CNN)
  2012年第3四半期に平均最大通信速度が世界で最も速かったのは香港で、記録は54Mbpsだったことがアカマイ・テクノロジーズの「インターネットの現状」レポートから明らかになった。
 平均最大通信速度が50Mbpsを越えたのは今回が初めて。

 2位以下は、韓国(48.8Mbps)、
 日本(42.2Mbps)、
 ラトビア(37.5Mbps)、
 ルーマニア(37.4Mbps)と続いた。
 米国は29.6Mbpsで14位だった。

 また平均通信速度が欧州で最も速かったのは
 スイス(8.7Mbps)で、以下、
 オランダ(8.5Mbps)、
 チェコ共和国(7.7Mbps)
と続いた。

 アジアで最もダウンロードに適さない国は中国だ。
 第3四半期の中国の平均最大通信速度は前期から21%伸びたが、それでもわずか7.1Mbpsに過ぎない。
 これはアジアで最も遅く、順位も全体の123位と低迷している。

 一方、平均通信速度が最も速かったのは
 韓国(14.2Mbps)で、以下、
 日本(10.7Mbps)、
 香港(8.9Mbps)
と続いた。

 またアカマイは、インターネット攻撃の攻撃元ランキングも発表した。
 それによると、同四半期に最大の攻撃元だったのは中国で、中国からの攻撃が全体の33%を占めた。
 以下、米国、ロシアと続き、上位10カ国からの攻撃が世界のインターネット攻撃のおよそ4分の3を占めた。



Gigazine 2013年02月17日 09時00分16秒
http://gigazine.net/news/20130217-most-spoken-language/

インターネットユーザー数や母語人口、世界で最も話されている言語は何語か?
ということをランキングしてみるとこうなる

世界の言語を
 「母語として話している人の数」
 「公用語として話されている国の数」
 「インターネットで使われている人口」
の3つのランキングに分けて比較したわかりやすいインフォグラフィック
 「最も話されている言語TOP20」
を旅行サイトのトリップアドバイザーが公開しています。
 ということで、言語別インターネットユーザー数と母語人口でのランキングの変化を見てみました。

 世界で最も交わされている挨拶は?
 トリップアドバイザーのインフォグラフィックスで世界の旅が見える
http://tg.tripadvisor.jp/languages/

 2位である英語を大きく引き離して母語人口第1位の中国語は、言語別インターネットユーザーの順にランキングすると僅差で英語に続く第2位に、母語人口第 9位だった日本語はインターネット上では第4位とランクアップし、母語人口だとトップ10圏外だったフランス語もインターネット上では第8位と大きくランクアップする結果となりました。

まず、「母語として話している言語」トップ20は以下の通り。

第1位:中国語(北京語)(8億8500万人)
第2位:英語(4億人)
第3位:スペイン語(3億3200万人)
第4位:ヒンディー語(2億3600万人)
第5位:アラビア語(2億人)
第6位:ポルトガル語(1億7500万人)
第7位:ロシア語(1億7000万人)
第8位:ベンガル語(1億6800万人)
第9位:日本語(1億2500万人)
第10位:ドイツ語(1億人)
第11位:中国語(呉語)(9100万人)
第12位:ジャワ語(7500万人)
第13位:韓国語(7500万人)
第14位:パンジャブ語(7300万人)
第15位:テルグ語(7300万人)
第16位:フランス語(7200万人)
第17位:マラーティー語(6500万人)
第18位:タミル語(6500万人)
第19位:イタリア語(5700万人)
第20位:中国語(広東語)(5500万人)

そして言語別インターネットユーザートップ10をランキングすると、以下のように順位が入れ替わります。

◆第1位:英語(5億6500万人)
 母語人口としては中国に続いて2位だった英語ですが、インターネットで英語を使用する人は5億6500万人となり10カ国中トップで、トップ20位の中で唯一母語とする人の数よりもインターネットユーザーが多くなっているという結果に。

 60カ国が英語を公用語としており、外務省によると、現在、世界の国の数は195カ国なので、約3分の1弱の国が英語を公用語としているわけです。

◆第2位:中国語(5億1000万人)
 英語とは反対に1位から2位になったのが中国語。
 インターネットで中国語を使用する人は5億1000万人で、母語として使われている言語では英語に大差をつけていますが、インターネットで使用されている言語では僅差で英語にトップを譲る結果に。

 中国語を公用語としている国は3カ国です。

◆第3位:スペイン語(1億6500万人)
 インターネットユーザーと母語人口で順位が変わらなかったのがスペイン語。
 スペイン語をインターネットで使用している人は1億6500万人で、いずれのランキングにおいても世界第3位です。

 スペイン語を公用語としている国は21カ国
 ヨーロッパではスペインの1カ国だけが公用語としており、その他の多くはアルゼンチン、キューバ、メキシコなどの南米やカリブ海、中央アメリカの国々です。

◆第4位:日本語(9900万人)
 第4位は日本語で9900万人。
 日本語を母語としている人は1億2500万人で20カ国中9位ですが、インターネットではランキングを5つ繰り上がっています。

 日本語を公用語にしているのは日本だけだと思われがちですが、
 パラオのアンガウル州でも日本語を公用語としています。
 1914年から1945年までは日本がパラオを統治しており、その間、日本人の教師が日本語で授業を教えていたことが要因です。

◆第5位:ポルトガル語(8260万人)
 母語としては1億7500万人が使用し第6位だったポルトガル語ですが、インターネット上でポルトガル語を使用しているのはその人の半分以下である8260万人で、第5位となっています。

 ポルトガル語を公用語としている国は9カ国ですが、人口が多いブラジルが公用語としていることが結果に影響していると思われます。

◆第6位:ドイツ語(7540万人)
 母語ランキングでは10位だったドイツ語をインターネットで使う人は7540万人で、これは第6位。

 ドイツ語を公用語とする国は9カ国で、話されている地域はヨーロッパに集まっており、オーストリア、スイスなどがドイツ語を公用語としています。






【気になる-Ⅴ】



_